|  | 
                      
                        | XboxOneの外付けと内蔵ではどちらが速いのが気になったので比べてみました | 
                      
                        | 
 
 
 
 
 | 
                      
                        | 
 
 | 
                      
                        | 外付けHDD/SSHDの温度 | 
                      
                        | 
 
 
                          ファン無しケースで使ってたところ、3.5インチケース自体が結構な暖かさになってたので調べてみました
                         
                          外付けHDD/SSHDの温度を計測
                          
                            計測に使う物
                            
                            
                            
                            室温はエアコン&扇風機で25度
                            2本のソフトを連続でインストールして最高温度を記載
                            
                            
                            
                            計測場所
                            
                              「ファン付きの検温番」はテーブルの上に置いた状態
                              
                              「ファン付きのLHR-EGU3F」は通気性の悪いラックの中
                              「ファン無しの黒角」は通気性の悪いラックの中
                              
                            計測方法
                            
                              検温番では表示される温度を記載 (3.5インチのみ)
                              ファン無しケースは、インスコ中にカバーを外してHDDの温度を放射温度計で計測 
                          設置場所の環境
                          
                            外付けの置き場は2段ラックの下
                            
                              横にはアンプ・ルーター・モデム・ハブと並べて設置
                              上の段の真上にはXboxOne
                            密封ラックではないものの、上・左右を発熱する機器に囲まれている状態
                           
 
 | 
                      
                        | 
                          
                            
                              |  |  | 
                                
                                  
                                    | HDD (外付け) 2.5インチ 500G
 545050A7E380
 |  |  |  |  
                              |  | 35.9℃ (ファンあり)
 | - | 34.5℃ (ファンあり)
 | - |  
                              |  | 42℃ (ファンなし)
 | - | 41℃ (ファンなし)
 | - |  
                              |  | 41℃ (ファンなし)
 | - | 
                                
                                  
                                    | 40℃ (ファンなし) |  
                                    | 
 |  
                                    | ファンあり |  
                                    | 32℃ - 2000rpm?ファン |  
                                    | 34.5℃ - 1500rpmファン |  
                                    | 36℃ - 1000rpmファン |  | - |  
                              |  | - | 38℃ (ファンなし)
 | - | 34℃ (ファンなし)
 |  | 
                      
                        | 
 
 
 
 | 
                      
                        | 外付けHDD/SSHDを冷やす | 
                      
                        | 
 
                          ファン無しだと1時間弱(インストール2本)で40℃オーバー
                          
                            ケース内が46℃以上になると回り出すファンも1時間弱で回りました
                            自分の環境で長時間プレイしたら、さらに上がりそうなのでファンは必須な感じ
                          
                            
                            少しファンの音があっても、冷やす&手間無くファンが切れる環境を目指すことに
                            
                              スペースがないので大きいケースは個人的に選択肢に入れてません
                            「黒角」ファンありは、黒角の前にファンを置いての結果。ファンと黒角の間は5-10cmぐらい
                            
                           
 
 
 
                          ファン
                          
                            前に使っていて余っているPCのファンを再利用
                            
                            PCのケースファンはほとんどの物が12V仕様で、USB給電だと5Vになっていましまいます
                            
                              このため個別にファンを買ってUSB変換ケーブルを付けても動作しない場合があります
                              問題なく動作するもの、風量が落ちる物、風量は変わらなくてもLEDが光らないなど
                              
                             
 
                          USBを接続
                          
                            XboxOneのUSBに接続
                            
                              XboxOneは電源オフ時も給電しているようで、電源を切ってもファンは回り続けるのでX
                              今後のアップデートで電源を切ったら給電しなくなることに期待
                            PC・テレビ・アンプなどゲームをしている時に必ず電源が入っている機器と繋げる
                            
                              うちのテレビとアンプは電源を切ると、電源供給もストップするようでファンも止まりました
                              自分の場合、スイッチが手元に欲しかった&ほぼPCが起動しているので、PCのUSBを利用
                             
                          黒角のエアフロー
                          
                            黒角は全面がメッシュ状になっているだけで裏側やサイドに空気穴がありません
                            
                            この状況ではいくら前から風を送っても風が抜けにくいため、冷却があまり期待できない
                            
                            そのため黒角のスライドカバー2つを、少しだけ前にとびだすように設置
                            
                              HDDを入れてない状態で少し力技で押し込むと前面にずらせる、何度かやって慣らせる
                              通常なら画像の赤い部分をネジで止めるが上下とも止めない
                              
                              カバーをずらすと前面に風が入りやすく、後方側面の隙間から熱が抜けるようにナル
                            
                            この状態でケースの前にファンを置く
                            
                              自分は5-10cmぐらい間をあけ、ケース以外のルーターなどにも風があたるようにしてます
                             
 
 
 
 
 
 
                          冷却方法1
                          
                            ファンスタンド N-FSTAND-5VとPCのケースファン
                            
                              この方法が手っ取り早く、音も静かで、転倒も防げ、ファン用USB変換ケーブルも同梱されている
                              
                                ファン用USB変換ケーブルの長さは100cm
                                
                                ファンの取り付け角度は90°/70°の2パターン
                              
                              8/9.2/12cmのファンに対応
                              
                                14cmでも1つだけ付属のネジを通せば転倒防止に使える
                              
                              
                               
 
 
 
                          冷却方法2
                          
                            USBファン BIGFAN120U for Men
                            
                              変換ケーブルなどが必要のないUSBファン
                              
                                回転数は公式で1900rpmらしいが、明らかにそれ以上の風量と音
                                
                                どちらかといえばファン音とかあまり気にしない方の自分でもコレはうるさい
                                ケーブルの長さは約75cm (USB端子からファンまで)
                              別売りでBIGFANシリーズ用スイッチ FANCON-Switchがある
                              
                                スイッチは3つで、強・弱・オフが可能
                                
                                  弱のファン音なら人によって&設置場所によっては許容範囲?といった感じ
                                  
                                  風量は弱でも問題なし
                                  
                                  ケーブルの長さは約70cm (USB端子部を含む)
                                  
                                  USBメス側の約20cmの位置にスイッチあり
                                
                                BIGFAN120Uだけではうるさすぎるが、スイッチとのセットならいいかも
                               
 
 
 
 
 
 
 | 
                      
                        | 簡易レビュー | 
                      
                        | 
 
                          
                          
                            本体仕様
                            
                              ファンあり
                              全面液晶にファン回転数、HDD温度が表示される
                            ファン
                            
                              8cmファン
                              音はそれなりでうるさくはない、ゲーム機の裏などに置いてしまえば聞こえない程度
                              
                                HDDの温度によって回転数が上がるのでMAXで回ればうるさくなるのかもHDD38度ちょいでのファンの音までは確認 (1600-1700rpmぐらい)
                              電源連動
                            
                              XboxOneの電源を落とすと、電源連動でHDDも回転・アクセス停止
                              
                                HDDは停止しても、液晶画面は光り続けファンは回り続ける
                                
                                液晶はまだいいとしても、ファンが回り続ける謎仕様
                                
                                取説には長時間使わない場合は電源を切ってくれとのこと
                                
                              総評
                            
                              ファンありで、ファン無しケースと比べるとやはり安心
                              
                                冷却性能も悪くない。ファン無しと比べて5℃〜は下がる
                              機器の裏・ラックの中などに置いて、電源連動ON/OFF目当てでは個人的に使えない仕様
                              
                                電源連動でHDDは停止しますが、本体電源を切らないとファンが無意味に回り続けるため
                              
                              手の届く範囲(ファン音あり)での使用や、めんどくさがらず本体電源を定期OFF・利用時にONできる人には手っ取り早くていいのかも
                             
 
 
                          
                          
                            本体仕様
                            
                              デザインはシンプルで、上下の蓋をスライドさせて開けるタイプ
                              
                                ハードディスクを止めるネジが4つ、2枚の蓋のネジが4つ
                              LEDが前に1つもない
                              
                                本体の裏側に青色LEDが1つ、HDDにアクセスすると点滅
                              ファン
                            
                            
                            電源連動
                            
                            
                            総評
                            
                              見た目もそれなりですがファンがないので冷却が期待できない
                              
                                一応全面がメッシュのようになっていますが裏や側面に穴はありません 
 
 
                          
                          
                            本体仕様
                            
                              背面にPC/TVモードがあり、今回確認で使ったモードはPCモード
                              デザインはシンプルで、上蓋を外すタイプ
                              
                              HDDアクセスLEDが全面に1つ
                            ファン
                            
                              4cmファン
                            
                              ケース内温度が46℃〜になるとファンが回る仕様
                              
                                約1時間(2本ソフトをインストール)の後半でファンが回りだしました
                                音はXboxOne本体のインスコ中のディスク回転音よりは静か
                                ディスク回転音と少し違った音なの意識して聞こうとすればきこえる
                              電源連動
                            
                            
                            
                            総評
                            
                              連動も問題なく、46℃以上でファンも回るので、手動で電源On/Offをしなくても使える
                              ファンが小さい&ケースがプラスチックで冷却はそれほどでもなさそう 
                              他のケースより耐久性?接続部?が弱い?
                              
                                温度計測のためインスコ中・終了後にケースを動かしただけで4回認識しなくなった
                                他のケースも同様に使っていましたが一度も発生せず
                                この状態が発生するとPCに繋げてフォーマットしないとXboxOneに認識させられない
                                
                                  フォーマットしないと使えないので、入ってたデータは消える
                                  下記の備考にフォーマット手順のリンクを記載
                                 
 
 
 
                          XboxOneとの電源連動
                          
                            XboxOneと電源連動するかどうかは、5回連続の電源ON/OFFで確認しました
                            
                              「電源と起動」にある“クイック起動&省電力”の両方とも5回ずつ
                            確認内容
                            
                              起動時
                              
                                起動するかどうか
                                外付け起動が遅れてインストール場所が内蔵に自動で切り替わってないか
                              終了時
                              
                                XboxOneの電源OFFで、外付けのアクセスランプが停止するか
                               
                          
                          XboxOneが外付けを認識しない
                            上記でも書いたようにLHR-EGU3Fを使って温度などを調べている時に発生
                            
                              HDDケースを持っただけ、少しコードを動かすなどしたときに発生
                            4回発生して、3回はPCに繋げてフォーマットしないとXboxOneに再認識させられなかった
                            
                              1回はHDDがなぜか音楽などのための外付け機器になっていて、本体でフォーマットできた
                              ケース変更、XboxOneやHDDの電源抜いて放置なども試したがダメ
                            PCでのフォーマット方法
                            
                              フォーマットは確認の上、自己責任で。間違えないように注意
                              フォーマット後、XboxOneに繋ぐと最初のようにXboxOneでセットアップ開始
                             
 
 
 
 
                          
                          
                            たまにおかしな温度も出ますが、ほとんどは誤差1-3度ぐらい
                            -33℃〜180℃まで対応
                            安物でですが意外とよくできます
                            
                              液晶が暗いところだと見えない
                              ストラップ付きなのに穴がないとかw ちょっとした不満はありますがこの値段なら十分
                             
 
 
 |